
情報非公開の理由
お客さまとのつながりやご紹介により古民家所有者さんから直接売却や賃貸のご相談を受けております。そのため当サイトよりお問合せを頂いた方にのみ情報をご提供しております。改装など活用のご相談も承ります。尾道としまなみ海道の島々に加えて関西の古民家を中心に活動しております。

自然素材に囲まれる
古民家は土、木、竹、石、紙など主に自然素材で作られています。緑や水に囲まれた環境で豊かに暮らす。デジタル環境が整ったことで、都市部から少し離れた古民家を居場所にしやすくなりました。

都市の子が相続する古民家
都市部で生活する子孫が実家古民家を相続するケースが多いです。遠方や高齢で管理できなかったり、使う予定もなく時々管理だけのために帰省している空き家古民家が数多くあります。そんな古民家を1つでも多く救いたい。買いたい方、借りたい方、古民家を持っている方、ご相談下さい

Old houses in Japan
We love old wooden architecture in Japan. We have original properties in Onomichi, Shimanami island and Kansai area. please translate and read Japanese contents.
新着情報
- 【運ぶ仕事がかなり多い】残置物の片づけや再利用のためには、運ぶ作業がとても多くなります。活用するもの/廃棄するもの/リサイクルするもの… 続きを読む: 【運ぶ仕事がかなり多い】
- 【萩焼/屋久杉/京鉄瓶】古民家残置物組み合わせ、萩焼の急須と湯呑み/屋久杉の茶托/京都雲色堂の鉄瓶(推定昭和初期)、長期使われていなか… 続きを読む: 【萩焼/屋久杉/京鉄瓶】
- 【大正5(1916)年/菱皿】普段使いの名もなき皿、美しい。使ってもらえることになりお皿が喜んでるような気がする。昭和初期以前の食器類をお引… 続きを読む: 【大正5(1916)年/菱皿】
- 【侵食する古道具】書籍整理のために整備した書庫が書画置き場になってきてしまった。書画/建具/壺/漆器/農機具/羽釜/箪笥/長持/… 続きを読む: 【侵食する古道具】
- 【昭和8(1933)年/黒七宝輪島塗吸物碗】古道具を知人に使ってもらうべく引き継いだ。92年前の漆器、木箱ともども大切にしてください!