kominka
【丹波9号/母屋の片づけ】
10月 19, 2024
古民家を引継ぎ、最初にやる作業は、なるべく建築当時の姿を取り戻すこと。片づけや上貼りしている余計なモノを撤去し土壁や床畳を現します。母屋をほぼすっぴんに戻すことができました。
【2拠点希望者に草刈りを教える】
10月 19, 2024
300坪の古民家。神戸都市部の若者が2拠点生活開始。夏の間に背丈以上の草生えた。数十坪なら自力でなんとかなります。でも都市生活者がいきなり300坪の草刈りは大変。草刈り機の使い方や特徴を教えました。さすが若者、2時間ノン […]
【古民家にある長持(ながもち)】
10月 18, 2024
古民家に長持(ながもち)が残されていることが多い。主に布団や座布団や衣類の保管に使われている。金具のデザインが優れていて捨てるのがもったいない。ただ大きいのが難点で保管するととてもかさばる。どなたか何かにアップサイクルし […]
【淡路島4号/元・茶道の先生の住まい】
10月 18, 2024
お茶の先生が住んでいた古民家。和室に炉が切ってある。片づけをして、掛軸を運び出す。紙箱に書画のタイトル記入してある。床の間に季節や雰囲気や客に合わせて飾っていたのだろう。
【丹波4号/土蔵階段補修】
10月 14, 2024
土蔵2階への階段踏板が1段腐り抜け落ちてしまいました。踏板下に角材を添えてビス止めして補強しました。上方向からの力に耐えるには、下の角材も縦(上下)方向の長さが長いほど耐力が強くなります。今回は30×60の材料を使用しま […]
【淡路島9号/プロの片づけ】
10月 14, 2024
漁港まで100歩。思い出の荷物が残っているので探したいとのご要望を頂きました。信頼性担保のため今回はプロ業者さんに依頼し探しながら片づけてもらいました。7人チームで手際よく6時間、探し物全て見つかり所有者さんに喜んでもら […]