古民家基礎知識

借りる
【淡路島戸建/旅館計画】

淡路島の漁港近くの戸建、保健所と消防署への事前相談。電気ガス水道使用開始し、設備チェックと清掃。掃除終わったら布団何組か持ち込んで、大工さんとか職人と釣り好きを集めて飲みながら話し合う予定。

続きを読む
古民家基礎知識
【養父市/賃貸中物件】

川沿いの街並みがきれいな八鹿町。市街地に近いけれど前道狭く車庫なし。投資用物件として別のサイトで募集したところお問合せ多くすぐに引継ぎ先が見つかりました。ご希望物件の条件などございましたらお問合せください。

続きを読む
古民家基礎知識
【地番探索】

田舎の古民家には、離れた場所の山林/雑種地/原野がついてることが良くある。例えば薪を取るための山とか。所有者さんの話と公図と地図を元に推定作業。7筆のうち6筆わかった。1筆わからん。わからなくても引継ぐ人が納得すれば所有 […]

続きを読む
借りる
【地味なDIY作業5つと水道DIY注意/丹波と丹波篠山古民家】

1.近所のおっちゃんから買った木製建具。高さ調整してハメた。1000円×4枚。 2.残置物の自転車、残置物の空気入れで乗れるかチェック。壁は再利用建具、バラして貼った。 3.水栓金具交換、高圧洗浄のホース付けやすいタイプ […]

続きを読む
借りる
【草の壁、突破】

耕作放棄地復活作業、高さ2m超、直径約10mmの硬い草はエグい。全身ボロボロ。農業委員会より、草を刈って農地として使える土地かどうか審査できるようにしておいて欲しいとの依頼。なんとか農業委員会審査日に間に合いました。農地 […]

続きを読む
借りる
【コメ不足と2拠点生活】

今年2024年はコメ不足が話題になり、都市部のスーパーからお米が消えました。田舎の直売所では普通にお米が買えました。田舎といっても1時間~1時間30分のドライブで行けます。都市部だけで生活していると田舎のことが見えなくな […]

続きを読む
古民家基礎知識
【農地取得審査の前に】

空き古民家と合わせて農地を所有している方はとても多いです。農地は農地法により自由に売買ができません。農地を新規就農者または農家が農地として購入する場合、農地法の3条許可申請を行います。農地を他用途に転用し売買する5条許可 […]

続きを読む
借りる
【古民家の床に人工芝】

漁港近くの古民家、畳を外し傷んだ床下を補強。海が近い平家、魚釣りした後に遊べるような空間を想定。床を人工芝仕上げにして家でキャンプ感覚を味わえる雰囲気。空間の違和感をチェックするためにまずは貼らずに並べてみた。

続きを読む
古民家基礎知識
【空き家の通気】

土壁や畳など傷みが出ると上から何かを貼って隠す古民家が多い。床にじゅうたん、壁にプラスチックやビニール系素材貼っている。湿気がこもりやすく通気性が落ちる。空き家を所有している方は貼っているものを全て剥がし、建物周辺の草木 […]

続きを読む
借りる
【おくどさん、黒い蔵、白い蔵/養父市】

兵庫県養父市大型古民家。建物の課税開始年が明治元年、もしかしたら江戸時代築の建物。蔵の扉の雰囲気から歴史を感じる。土間の台所に、おくどさんも残っている。室内を少し整理整頓しながら建物チェック。空き家期間中も時々泊まって管 […]

続きを読む