骨董品

古民家基礎知識
【障壁画と書】

かわいい表情の人物描かれた障壁画、古民家の残置物、大切に保管、関西せとうちの土蔵の片づけなどご相談ください

続きを読む
古民家基礎知識
【空き物件草刈りと虫干し】

空き物件に他の古民家残置物の掛軸/屏風/障壁画を持ってきて一時保管、日本美術を眺めると草刈りのモチベーションも上がる

続きを読む
古民家基礎知識
【築120年古民家で学ぶ/竹林整備と掛軸講座】

古民家から出てくる古道具を活かしたいと思い、滋賀・三井寺/築120年古民家「寺子屋余白」掛軸講座初級編受講、取扱い方や作業工程、表具の主な8種の様式と意味を学んだ。朝は京都岡崎竹林整備、肉体労働後のお勉強 寺子屋余白、月 […]

続きを読む
古民家基礎知識
【二曲一双】

土蔵天井にぶら下げ保管され屏風箱なし右隻と左隻はわからない。土蔵内は壁厚で温度湿度保たれ屏風の状態良い

続きを読む
古民家基礎知識
【土蔵の片づけ】

兵庫但馬の土蔵片づけをお手伝い。古道具を頂ける。漆器陶磁器掛け軸に加え、屏風や障壁画あった。六曲一双2点、二曲一双1点、障壁画5面、大切にしよう。関西~せとうちの土蔵片づけお手伝いします。お問合せください

続きを読む
古民家基礎知識
【萩焼/屋久杉/京鉄瓶】

古民家残置物組み合わせ、萩焼の急須と湯呑み/屋久杉の茶托/京都雲色堂の鉄瓶(推定昭和初期)、長期使われていなかったモノたちが息を吹き返した

続きを読む
古民家基礎知識
【大正5(1916)年/菱皿】

普段使いの名もなき皿、美しい。使ってもらえることになりお皿が喜んでるような気がする。昭和初期以前の食器類をお引き取りします。蔵の整理依頼もお問合せください

続きを読む
古民家基礎知識
【侵食する古道具】

書籍整理のために整備した書庫が書画置き場になってきてしまった。書画/建具/壺/漆器/農機具/羽釜/箪笥/長持/古銭/古材などあふれてきた。今後も土蔵から漆器や陶磁器を救い出す予定。整理したい古い土蔵をお持ちの方もぜひお問 […]

続きを読む
古民家基礎知識
【昭和8(1933)年/黒七宝輪島塗吸物碗】

古道具を知人に使ってもらうべく引き継いだ。92年前の漆器、木箱ともども大切にしてください!

続きを読む
借りる
【丹波の大型古民家】

丹波の元庄屋さんの大型古民家を70代のオーナーさんより引継ぎ、DIY改装中。遠方に住みお子様たちも独立、年に2回ほど草むしりや室内換気など続けてきたけれど、体力も厳しくなりお子様たちが丹波古民家を使うこともないとのこと。 […]

続きを読む