田舎暮らし

借りる
【コメ不足と2拠点生活】

今年2024年はコメ不足が話題になり、都市部のスーパーからお米が消えました。田舎の直売所では普通にお米が買えました。田舎といっても1時間~1時間30分のドライブで行けます。都市部だけで生活していると田舎のことが見えなくな […]

続きを読む
借りる
【古民家の床に人工芝】

漁港近くの古民家、畳を外し傷んだ床下を補強。海が近い平家、魚釣りした後に遊べるような空間を想定。床を人工芝仕上げにして家でキャンプ感覚を味わえる雰囲気。空間の違和感をチェックするためにまずは貼らずに並べてみた。

続きを読む
借りる
【おくどさん、黒い蔵、白い蔵/養父市】

兵庫県養父市大型古民家。建物の課税開始年が明治元年、もしかしたら江戸時代築の建物。蔵の扉の雰囲気から歴史を感じる。土間の台所に、おくどさんも残っている。室内を少し整理整頓しながら建物チェック。空き家期間中も時々泊まって管 […]

続きを読む
借りる
【養父市古民家】

家の状態を目視で確認。古く重厚な母屋、雨漏りもなさそうで良い雰囲気です。そのまま住むことのできそうな離れと農的生活に良さそうな農地もあります。

続きを読む
借りる
【丹波9号/棟札探し】

古民家が建てられた年月日を棟梁が記した棟札が残っていることがあります。小屋裏に登り棟札を探しましたが、残念ながら見つかりませんでした。

続きを読む
借りる
【丹波9号/倉庫片づけ】

倉庫を片づけ車入れるようにした。全てを捨てて空っぽにするのは難しいので一部を捨てて、残りは整理整頓。

続きを読む
借りる
【丹波9号/平面図作成】

古民家の写真に加え、平面図を描いて見せるとより鮮明に利用イメージを伝えることができます。CADはとても便利なツールです。大工さんに高さを表記した平面図を見せれば現場に来なくても概算の改装見積を出してもらえます。

続きを読む
古民家基礎知識
【骨董品/陶磁器】

古民家の蔵に残された陶磁器。箱書きに丹波/伊万里/京焼/九谷など名産地の文字。古民家で飲食店をやる方の食器に使ってもらったり、骨董品を大切にしてくれる人に販売したい方に見てもらったりしています。

続きを読む
借りる
【丹波9号/母屋の片づけ】

古民家を引継ぎ、最初にやる作業は、なるべく建築当時の姿を取り戻すこと。片づけや上貼りしている余計なモノを撤去し土壁や床畳を現します。母屋をほぼすっぴんに戻すことができました。

続きを読む
借りる
【2拠点希望者に草刈りを教える】

300坪の古民家。神戸都市部の若者が2拠点生活開始。夏の間に背丈以上の草生えた。数十坪なら自力でなんとかなります。でも都市生活者がいきなり300坪の草刈りは大変。草刈り機の使い方や特徴を教えました。さすが若者、2時間ノン […]

続きを読む