田舎暮らし

借りる
【丹波8号/母屋の片づけ】

昭和の日本家屋、30年空き家だったとは思えない、とてもきれいな家。時々人が入って寝泊まりしてた家、子孫が愛情を持って維持した家は傷みが少ない。まだ離れと土間と台所と応接間が残っている。片づけは続く・・・

続きを読む
借りる
【古民家にある長持(ながもち)】

古民家に長持(ながもち)が残されていることが多い。主に布団や座布団や衣類の保管に使われている。金具のデザインが優れていて捨てるのがもったいない。ただ大きいのが難点で保管するととてもかさばる。どなたか何かにアップサイクルし […]

続きを読む
借りる
【淡路島4号/元・茶道の先生の住まい】

お茶の先生が住んでいた古民家。和室に炉が切ってある。片づけをして、掛軸を運び出す。紙箱に書画のタイトル記入してある。床の間に季節や雰囲気や客に合わせて飾っていたのだろう。

続きを読む
借りる
【チッパー(粉砕機)/高額ですが強力】

庭木を伐採すると大量の枝木が積みあがります。市町村のクリーンセンターに毎回持ち込むと手間とコストがかかります。数万円で購入でき相対的に安価なガーデンシュレッダーだと細かくカットできるのは直径30mmくらいまでの枝です。粉 […]

続きを読む
借りる
【丹波8号/鬼門と庭木切りビフォアフ】

電線にかかりそうなくらいに伸び放題だった庭木を手ノコとノコギリ付高枝切りバサミで約5時間伐採しました。チェーンソーだと効率良いのですが、ワンミスで深刻なケガにつながりますので使いません。もしチェーンソーを使う方は講習を受 […]

続きを読む
借りる
【丹波9号/母屋片づけ】

燃えるゴミ、金属、陶器ガラスなど丁寧に分別し処分。掛け軸や壺など古美術品は保管。

続きを読む
借りる
【淡路島9号/プロの片づけ】

漁港まで100歩。思い出の荷物が残っているので探したいとのご要望を頂きました。信頼性担保のため今回はプロ業者さんに依頼し探しながら片づけてもらいました。7人チームで手際よく6時間、探し物全て見つかり所有者さんに喜んでもら […]

続きを読む
借りる
【丹波9号】

使う予定がないと相談を受けた丹波篠山市の古民家。東部地区で大阪府や京都府との県境に近いです。荷物を残したまま引き継いだので、ルーティンの整理整頓と掃き掃除から開始します。

続きを読む
借りる
【丹波8号】

昭和50年築の日本家屋と推定昭和39年築の離れを引継ぎました。約30年空き家とは思えない手入れされた家。空き家でも所有者さんが定期的に来てる家は傷みが少ない。所有者さんが大切にしてきた空間を活かしたいと思います。

続きを読む
借りる
【丹波4号/田舎の光熱費】

お湯が出るようにしました。田舎の給湯選択肢は主に3つ。灯油ボイラー/プロパンガス/電気(オール電化)。今回は約30年前設置の灯油ボイラー。近所の設備屋さんに見てもらい動作チェック。お湯出ましたが配管から水漏れあり消耗品( […]

続きを読む