DIY
淡路島1号改装その4(洗濯機置場)
10月 10, 2023
古民家では洗濯機置場が屋外にあることが多いです。快適に生活するには洗濯機置場は室内にある方が良いですね。室内洗濯パンの設置は比較的簡単な工事です。床に洗濯パンを取り付け、排水を配管に接続します。水を流すために配管には勾配 […]
淡路島1号DIYその5(天井裏発見)
10月 4, 2023
当初は平家建てかと思っていました。でも外観を見ると天井の高さより屋根がかなり高く、天井裏に空間がありそうに感じました。室内を片づけていると、物置に木製のハシゴが出てきました。玄関土間の天井を見ると1枚板が少しズレてすき間 […]
淡路島1号DIYその4(土間)
10月 2, 2023
土間という言葉をよく使います。例えば「玄関土間が広くてお店になりそう」土間といっても素材はいろいろです。コンクリやモルタルの土間、三和土(たたき)の土間、質感を変えたくて下地に使うカチオンで土間を仕上げることもあります。 […]
淡路島1号DIYその2(浴室)
9月 29, 2023
屋根が落ちボロボロだった別棟の風呂トイレ洗濯機スペース。風呂部分と屋根の損傷は比較的軽微で壁もサッシも無事でした。長期放置され汚れていましたが、キレイに清掃、浴室は改装せず復活させました。シャワーホースの交換と給湯器の設 […]
淡路島1号DIY(天井裏)
9月 29, 2023
淡路島古民家、室内で土壁や天井に貼ってあった合板パネル。丁寧に解体し再利用。合板パネルを外すことで味のある土壁に。天井裏に上貼りして照明器具を設置すると、暗い天井裏が居住空間に変わりました。天井のすき間から落ちてくる屋根 […]
畳の下、通気性と防寒
9月 13, 2023
古民家の畳を上げると板が並べてあります。荒板とも呼ばれ、わざと少しすき間ができるような造りになっています。床下の通気を良くしているのですが、冬の冷気も通り寒いです。冬が寒い地区の古民家では断熱シートや畳用防虫シート、板な […]