11月 13, 2024
空き古民家と合わせて農地を所有している方はとても多いです。農地は農地法により自由に売買ができません。農地を新規就農者または農家が農地として購入する場合、農地法の3条許可申請を行います。農地を他用途に転用し売買する5条許可 […]
11月 13, 2024
土壁や畳など傷みが出ると上から何かを貼って隠す古民家が多い。床にじゅうたん、壁にプラスチックやビニール系素材貼っている。湿気がこもりやすく通気性が落ちる。空き家を所有している方は貼っているものを全て剥がし、建物周辺の草木 […]
11月 5, 2024
兵庫県養父市大型古民家。建物の課税開始年が明治元年、もしかしたら江戸時代築の建物。蔵の扉の雰囲気から歴史を感じる。土間の台所に、おくどさんも残っている。室内を少し整理整頓しながら建物チェック。空き家期間中も時々泊まって管 […]
11月 5, 2024
大阪と淡路島で古家再生を頑張る若者2人、床をDIYで直したいとのこと。修繕内容を聞き方法を教え、適切な古材を選定。丹波→淡路島→大阪市と運びお届け。材料結構値上がりしてるし、バイトして買うのも大変。成長過程の若者を応援。
11月 5, 2024
丹波市の古民家をレストランにゆっくり改装中。縁側とレトロかわいい脱衣所の床をヤスリがけと塗装。無垢材は削れば蘇る。
11月 5, 2024
昭和築の日本家屋、荷物満載の物置状態で手強かった。片づけと整理整頓がほぼ終わった。
11月 5, 2024
国内美術品散逸を防ぐ一般的取組みを学びました。各古民家に残った美術品をどう管理するか相談。さすが専門家、良いアドバイスを頂きました。
11月 5, 2024
タンスをトラックで倉庫へ移動。古民家はタンスなくなると広くなる。タンスは3段重ね、バラ使いもできる。
10月 31, 2024
家の状態を目視で確認。古く重厚な母屋、雨漏りもなさそうで良い雰囲気です。そのまま住むことのできそうな離れと農的生活に良さそうな農地もあります。
10月 19, 2024
古民家が建てられた年月日を棟梁が記した棟札が残っていることがあります。小屋裏に登り棟札を探しましたが、残念ながら見つかりませんでした。